昔の話

「ゲゲゲの鬼太郎」水木しげるさんの妖怪ワールド

「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者の水木しげるさん(85)の事務所に足を踏み入れると、そこはもう、鬼太郎ワールドそのもの。小さな人形やポスターなどがゴマンと並ぶ。
「子どものころ、ランプやあんどんが当たり前だった。明るさの具合が、おばけのムードにいいんですよ。電気の光じゃ、そういう雰囲気は出ない。
人間の目に見えないからといって、存在しないわけじゃない。いるんですよ。それを『のんのんばあ』が、分かりやすく解説してくれたものでね」
のんのんばあとは、水木さんの実家近くに暮らしてたおばあさんのこと。
例えば、夕方、人けのない荒れ寺から聞こえてくる鐘の音は「野寺坊(のでらぼう)というのが来て鐘を鳴らすのだ」とひとくさり。またある時、水木さんが廃屋をのぞこうとしたら、のんのんばあに止められた。「ああいう所には『白うねり』という古ぞうきんのおばけがいて、首にからみつくから、のぞいちゃあいけん」
風呂おけに付いた湯あかをなめる「あかなめ」というおばけが来ないよう、水木さんも風呂おけを磨いた。「妖怪は妖怪を招くから、さまざまな妖怪が家にすみつくことになる」というのが、のんのんばあの理屈だった。
よくよく考えてみると、いずれのおばけも子どものしつけに一役買っている。野寺坊は「夜遊びしないで早く家に帰りなさい」という意味だし、白うねりも「廃屋は危ないから近寄るな」という禁忌。あかなめも「家の手伝いを怠けちゃいけない」と諭すには格好のおばけだ。こんなふうに、昔は近所に物知りのおじいさん、おばあさんがいて、子どもの相手をしながら人の道や世の中の決まり事を教えてくれた。
「昔は、おばけに対する恐怖心を利用し子どもを教育したもんだけど、電気の明かりじゃ、そんなこともできませんね」
「ぼくは子どものころ、遊ぶことに忙しくて、勉強なんかさっぱり。でもね、遊びの中にこそ、いろいろ教わることが多い。勉強ばかりしてないで、子どもは遊べ、遊べ」
                       (毎日新聞より)
お金はないけど、時間とムードがたっぷりあった昔。
お金はできたけれど、時間に追われる現代。
どちらが良いとは言えないけれど、子どもが伸び伸び育つ環境であってほしい。

昔の話

頭から、DDTをかけられた!


栃木市に住んでいた小学校の時です。
頭にシラミのいる子が多いとかで(私は痒かった記憶はないですが) 学校で、全員DDTをかけられました。
頭の上を真っ白にして、家に帰った。
当然、口からも吸いこんだと思う。
「有毒」と書いてあったので、心配になり調べてみた。
「それほどひどい毒性はないけれど、便利だったので使われすぎた。
分解しにくいので脂肪に蓄積する」ということです。
環境中で分解されにくい性質をもっていることや、その毒性から、昭和46年に日本でも製造や使用が禁止されたとか。
そんなものを子供の頭にかけたんですから!
飲水は、外の井戸。ガッチャンガッチャン汲み上げる。
蛇口をひねれば、お湯が出るなんて、夢のような話。
水洗トイレなんてありません。糞尿は回収する。
肥溜めがあって、そこで糞尿を発酵させて肥料にする。
無駄のないリサイクル社会ですが、時には回虫やギョウ虫もリサイクルされて
野菜と一緒に口に入ってしまう。
学校で検便があって、マッチ箱に入れて持っていきました。
お腹にいる虫の標本を見たことがあるけれど
サナダ虫は、長くて不気味。頭にカギ状のものがあって
これを腸壁にしっかり食いこませている。
節がたくさんあって、途中で切れても再生するので、駆除がたいへん。
ギョウ虫は、肛門のまわりに卵を産み、かゆみがある。
セロテープ状のもので、肛門のまわりをペタペタして卵の有無を調べる。
回虫の成虫は、長さ約15〜50センチになる。
「回虫がお腹にいると花粉症にならない」とかで
お腹で飼っている学者の話を聞いたことがあります。
お腹の虫なんて、過去のことかと思っていたら、
外国で感染することもあり、まだ健在のようです。
昔は、お金もお腹の虫に対する知恵もないけれど、
虫がいると「栄養を取られる」といわれたものです。
もしそうなら、肥満対策にもなる?
だれか実験してみようという勇気のある人、いませんか?
私? 私は花粉症でもないし、肥満でもないので
ふさわしくありません(きっぱり)。

昔の話

トイレ 昔話

ポットン便所って知ってます?
トイレじゃなく、便所の名前がふさわしい。
昔の便所は怖かったです。
臭いせいもあってか、家のはじっこにある。
子どもはまず、そこまで行くのにちょっとビクビク。
廊下は暗いし、外を風など吹いていると「何かいるのか・・?」
便所についても、便器はポッカリ暗い穴があいていてそこも怖い。
「暗い穴の下から、手が伸びてお尻を触られる」とか
「穴の中に引きこまれる」なんて話もありましたし・・
触られたことはないけれど、冷たい風になでられたりして。
気をつけないと、ポットンとした後、ポッツリおつりがくることもある。
汲み取り屋(汚わい屋)さんが、汲み取っていって、
農家に売ってお金を得る。
その後は、役所のバキュームカーが来るようになったけれど。
今のトイレは、きれいだし怖くもないし、いいよねえ。
ただ、水事情を考えると、水洗バンザイとは言えません。
お金だけでなく、環境問題も考えなければ。

昔の話

ケータイ その2 電話の昔話

まだ私が子どもだった頃、
ケータイどころか、電話さえ1家に1台とはいかなかった。
それで「呼び出し」というものがあったのです。
隣の家は、ウチが呼び出し先になっていて、
隣の家への電話がウチにかかってくる。
すると、隣の家に「電話ですよ」と声をかけて取り次ぐ。
隣の家には、電話のお金はかからない。
そんな時代があって(東京の話ですよ)
次は、ひとつの回線を2軒で使う時代へと進歩。
つまり、番号は違うのだけれど、線が一緒なので
向こうが使っていると、お話中でウチは使えない。
そんな時代を経てきたんですよ〜
ケータイが便利なのはわかりますが、
ケータイの画面ばかり見て、生身の人とのかかわり方が
なんかおかしくなっている、そんな気がしませんか?

inserted by FC2 system